88.2kHzや176.4kHz、192kHzで出力できればそれはそれでいいんだけど、出力周波数を下げるのは、入力から出力まで、同じサンプリング周波数でデジタル的に破壊されないように。44.1kHz→48kHzって微妙な変換をするPCやPS3(ファイルのみ)では何かがなくなっていそう。
CMI8738のMixerでスピーカー設定を2つにするとS/PDIF出力ができ、44.1kHzと48kHzの出力を切り換えられる。
追加した音カード 玄人志向 CMI8738-6CHLP
WinAmp v5.552
ASIO4ALL v2.9
ASIO output (DLL version) v0.67 SSE2
を組み合わせ。
ASIO4ALLを通すと48kHzしか出ない。44.1kHzにすると音がきこえない。ASIO4ALLでバッファオンにすると再生もできない。むむむ。DirectSound出力 v2.49、WaveOut v2.12では共に44.1kHz出力が可能。
はふん、ま、とりあえずよし? CMI8738は16bit出力だ。で、MBに乗ってるのはRealtek AC'97 Audio 32bit対応。ASIO4ALLでは0.1-192kHzとか書いてある。でも48kHzだけ。何か間違ってる…。
音は、晴れる。
CMI8738のドライバをC-Mediaの最新のものに入れ換えるとASIO output + ASIO4ALLでも44.1kHzに対応した。設定画面がなんとなくわかりやすくなっている。
ASIO4ALLの利点って、PCのボリューム設定に依存しない、遅延が少ないのは聴くだけなら気にしない。DirectSoundモードのように勝手にエフェクトがかからない、くらいのことしかないですね。44.1kHzはASIO4ALLでも48kHzしか出力できないと、どうしても変換されてしまうので悲し。
2009年7月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Ryzen 7 5800X CPU変えたら爆速か?
次世代のZen 4が迫ってきてZen 3のRyzen 5000系が値下がってきたので現状のシステム構成のままでゲームに最適らしいシングルダイのRyzen 7 5800X を購入してCPU(とクーラー)だけ差し替えてみることにした。 現状の基本構成 AMD Ryzen 5 260...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
-
Logicoolのワイヤレスマウスやキーボードは、USBのUnifyingとかいうコンパクトワイヤレスアダプタでPCと繋がっていい感じなのだが、USB3.xとは相性が悪く、隣の端子に(M.2型の)SSDを繋いだところ、ログイン後キーボードマウスが動かなくなってしまう現象に遭遇して...
-
Android 9では疲れからかWi-FiのWPSが廃止されてしまい、簡単な接続はできなくなります。 代わりというのもなんですが、Android 5以降のWi-Fiは、アクセスポイントの情報をNFCタグに書き込む機能が付いています。NFCタグからWi-Fiの情報を読み込んで自動...
0 件のコメント:
コメントを投稿