PSPをネットにつなぐために802.11b対応のUSB無線子機を買ってみる。Buffalo WLI-UC-GN 802.11g/b/n対応で1,400円くらい。ルータにしなかったのは無線LANはPSPだけ使えればいいから。
PC環境はBフレッツ+Linuxルータ+Windows XPで内部も外部もIP固定。DHCPなんか使っていない。
WLI-UC-GNを親機としてインストール、そのままPSPをつないでみる。AOSSボタンで簡単に繋がるっぽい。192.168.0.0/24の有線LANに192.168.1.0/24の無線LANをXP経由でつなぐ形になったらしい。WEP使ってるよ…。AOSSはとりあえずつないだ後で設定変更するのがいいかも。
IPアドレスは振られるもののDNSはXPのアドレスになってしまうので名前解決ができないらしい。おまけにXPのルーティングは無効。たぶん。
XPがルーティングしてくれないようなのでレジストリを変更して再起動。あとはPSP側でDNSの設定を192.168.0.3とか有線LANのDNS固定にしてやるとネット接続成功。
外ルータになっているLinuxのIPマスカレードの設定は192.168.0.0/16になっていたので設定変更せずに済んでいるようだった。routeは追加しなくてもなんとなく使えているからあとから追加してやればいいか。
普通はDHCPである程度楽にはなっているんだろうけど、それでもなかなか簡単ではなさそ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
Google Homeなどで家電の操作ができ、ほとんどリモコンは必要なくなってきていたりしますが、素早く操作したいこともあるのでAndroidで操作画面を開いてアプリを開いてボタンを押す、みたいな長々とした操作をなんとかしたいところ。 というわけで、イベント駆動にNFCタグを使...
0 件のコメント:
コメントを投稿