2009年11月8日日曜日

WinDVDとか

PCでBlu-ray再生でもしてみようとドライブについていたWinDVD 8 for IODATAを入れてみる。IODATAのインストーラがWindows 7を嫌がるのでWinDVDのインストーラを起動、今度はシリアルが自動入力されない。
説明書(なぜかすぐに見つかった)等々にはシリアルなし。
仕方がないのでDVDのMENUをVista SP2互換モードにしてMENU起動、インストールするとあっさり。
DVD再生もできたがインターレス解除が変な感じ。ハードウェアサポートを有効にすると多少まし。Blu-ray再生はAACSが期限切れらしいので更新、アカウント登録してみるが更新されたのかされていないのか不明なので終了するなと書いてあったが終了してみる。再度起動すると何の問題もなくBDMVが再生されたらしい。BDAVはまた別なのか?
音声は基本的にグラフィックカードのHDMI出力等々のデジタル出力がS/PDIF経由なのでそれ以上の規格には対応できないんじゃないかな。PCM 8chとか。後でためす?

B's Recorder GOLD 9 PLUSもIODATAやSOURCENEXTのWindows7対応一覧にはないがインストールできたので問題なさそ。OEM版用のアップデータはないらしい。
ドライブのファームウェアも新しいのがあったので入れてみる。

1 件のコメント:

RSA鍵を作る

最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...