PC一式が届いたので変な感じで入れてみた
PC組むのはふつうにできたかな・・・電源系ケーブルが多すぎてからまりそう。USBが12ポートぐらいある。多すぎ。
失敗
GeForceの電源をつなぎ忘れると起動しない。
GeForceのファンにケーブルがあたって止まっていた。停止。こげ臭い。とりあえず壊れなかった。
DVIではなくHDMIでアンプ経由でつないでみる。
だいたい組み上がり。
別のPCでWindows 7 64bit版をダウンロード。
240GBぐらいのHDD 2つのデータを1.5TBの新HDDに退避、ネット環境が足りないのでギガHUB 8ポートとケーブル、HDMIやDVIケーブルをその間(約2時間)に買ってくる。
起動ドライブは簡単に切り替えられそうなのでMSサイトにあるフラッシュインストーラ作成用ツールでmicroSDHC(8GB)にインストーラを作ってインストール。インストーラを作るのにも少々時間がかかる。
HDMIでもちゃんと映っているが、アンプ経由なので1920x1080までの解像度になってしまうらしい。つなぎ方要検討。1080iから1080pに変更は可能。ちらつきがなくなる。
OSインストールはディスクシーク音なくさくさく進んだ。XPでダイナミックディスクでストライピング? にしたディスク2台にインストールを画策したが、ドライブ選択段階でインストールどころか削除もできない。XPにつなぎなおして設定修正、再度インストール。
さくっとインストールが完了。シリアルNoはあとでいいかと飛ばし。入れなくても30日使えるらしい。
Ethernet端子は2つともに初期状態では認識されなかったのでHD AudioなどMBのディスクから各種ドライバを適当に選んでインストール。
BIOSの更新。BIOS内のツールからはアップデートできず。Windowsから更新。画面のカスタマイズもできるが粗い。
DVDは再生ソフトなしでも再生可。
ASUS TurboV EVOを使ってクロックアップ、メモリが原因なのかよくわからないが4コアHTonだと3.2GHzぐらいが限界なのか? 変更前の設定がわからない・・・BIOS Updateすれば戻る。
HD AudioはS/PDIFとHDMIで設定が違う。HDMIは44.1kHz,48kHz 16bitのみ、S/PDIFは48kHz,96kHz 16bit 24bit、アナログは44.1kHzから192kHzまで16bit 24bit可。なんとなく残念。
DVI-D(シングル)でつなぐときちんと1920x1200で表示される。あたりまえ。
Justyの古いUSBキーボード(英語仕様?に日本語刻印?)は古すぎたからか倒産?したからか、Windows 98の頃で間違った仕様なのか、認識しなかった。
au Xminiも不可。まだ準備中か。
ほかにもだいたい確認したら32bit版かXPにしてしまう予定。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
RSA鍵を作る
最近暗号系をいろいろ実装してみている中で PKCS #1 の RSA も必要になってきたので実装してみた。中身がわからないと使いにくいタイプ。 RSA は公開鍵暗号という形で秘密鍵、公開鍵の2つの鍵を使う。AESなどの共通鍵暗号とは違うところ。 公開鍵で暗号化、秘密鍵で復号ができ...
-
もじら組の資産放棄? やめる、のではなくて、その上で別組織づくり。もじら組を解散しようとしてみたり、何がしたいのかよくわからない。 スタッフMLだけで進行して、外から見てたらさっぱりじゃなかろうか。 分離したところでもじら組系な人であることにかわりないような気がする。 もともと個...
-
SQLはPostgreSQLばかり使っていて標準は少ししか意識していなかったり。 標準化もされていて、SQL99などという名前は聞いたことがあるかもしれないが、今は2003とか2011とかもっと新しいものまである。標準SQLというらしい。 最新版から見ればいいのか、ある程度古...
-
世の中では4Kテレビも普及しているようなのでそろそろ4K環境もいろいろとほしくなり。 今回は4Kカメラなどに。 4Kカメラ、家庭用とはいってみても最初は20万くらいからしていました。また、最近の流行りとしては一眼動画、アクションカメラ、スマートフォンと動画撮影環境も多用にな...
0 件のコメント:
コメントを投稿